水酸化物法

汚水処理特論 水質有害物質特論

こんにちは、ヘルメット犬(@helmet_dog)です。

この記事では

  • 水酸化物法とは
  • 処理できる物質

について公害防止管理者試験で問われやすい部分を中心にサクッと整理します!

水酸化物法とは

概要

水酸化物法とは

排水に含まれる重金属イオンを水酸化物として析出させ沈殿分離する処理方法

になります。

重金属排水は一般的に酸性ですが、カセイソーダ消石灰などのアルカリ剤を添加して、アルカリ性にするとその水酸化物が析出・沈殿します

特徴

  • 大部分の重金属が処理可能
  • pH計でpHを確認しながらアルカリ剤を注入する量を制御できる(=制御が容易)
  • 処理薬剤は汎用薬品で入手容易
  • ランニングコストが安い

等があります。とても実用的な処理法になります。

金属イオンの溶解度とpHの関係

pHが大きくなる → 溶解度が小さくなる=析出するという傾向があるのがわかります。

ただし、両性元素である、Al,Zn,CrではpHを上げすぎると再溶解してしまいます。

また、一般に排水の特性上、排水中には複数の金属イオンが共存していることが多いです。このような排水だと、共沈現象や共通イオンの効果により、予測されるpHよりも低いpHで沈殿が生じます。

処理できる物質

処理できる物質として、公害防止管理者の試験範囲で取り上げられている物質を以下に挙げています。
試験でもよく問われるので覚えておきたいですね。

  • カドミウム・鉛

参考

  1. 新・公害防止の技術と法規 水質有害物質特論、汚水処理特論

コメント